閉じる

投光車開発にかけた熱き想い「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」

夜間工事に欠かせない機械が、投光車や投光器といった照明機器。総合建設機械レンタル業の株式会社アクティオは、新商品となる「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」を開発。今回は開発秘話を交えながら、特長を紹介いたします。

注目の照明機器
リスクマネジメント対策も万全な最新鋭投光車
「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」

以前、投光車と言えば水銀灯1000W×6灯の発電機10kvAが主流でした。それが従来型ではLED300W×6灯の発電機3kvAとなり、省エネ、CO2削減を達成した上で、水銀灯1000W×6灯と同等の照度を確保しています。

今回開発した「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」は、ディーゼルエンジンとバッテリーのハイブリッド発電装置を搭載。交流100Vでバッテリーを満充電後に、LED300W×6灯を4時間点灯。バッテリー残量が低下すると自動的にエンジンを始動し、エンジン発電機側から電源供給・バッテリー充電をする「ハイブリッド運転」となり、1時間エンジン始動→40分バッテリーを3回繰り返します。その後は7時間のエンジン始動が必要となりますが、最後まで投光は継続します。

市場にはバッテリー式の投光車も存在しますが、荷台を埋め尽くすほどのバッテリーを搭載する必要があり、その充電にもかなりの時間が必要です。「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」は、エンジン始動時間を極力短くした上で長時間点灯が可能。さらに荷台には積載スペースが残されているため、水洗トイレや多少の資材なども運搬可能です。

従来型同様、今回のLEDハイブリッド式投光車も“緊急脱出付” となります。夜間工事に求められるのは、静粛性だけではありません。鉄道や空港などが現場の場合は、交通インフラが停止している間に確実に作業を終える必要があります。万が一、車両のエンジンにトラブルが発生し、再始動が不可能となった場合、迅速に車両を作業現場外に退避させなければなりません。投光車の場合は伸びたアームや張り出したアウトリガーを、油圧によって格納しなければなりません。その油圧が確保できない最悪の状況では、ガス切断機などを使ってアームやアウトリガーを切断し、移動できる状態にして脱出させる必要があるのです。

「緊急脱出付LEDハイブリッド式投光車」には、緊急脱出ユニットを接続可能な接続口が設けられています。これにより投光車側で油圧が確保できない場合でも、バイパス回路を使って緊急脱出ユニットから供給される油圧により、アームやアウトリガーの格納が可能となります。また最近の機械の中には、油圧をバイパスさせても電源がないと作動ができない仕様もあるため、緊急脱出ユニットは専用電源供給ケーブルによりDC12V/24Vの電力供給も可能です。
この他、株式会社アクティオでは、バックホーやクレーン 他、道路工事機械にも緊急脱出接続口を設けた車両をラインナップ。撤収時間がシビアな現場でのリスクマネジメント対策として、緊急脱出ユニットが接続可能な車両の使用が期待されています。

レンタルのご利用は最寄りの店舗、またはお問い合わせフォームにご連絡くださいませ。

店舗検索 お問い合わせフォーム
TOP

まずはお気軽にご相談ください

商品に関するご質問やお見積りのご相談など、
弊社お問い合わせ窓口か最寄りの店舗まで
お問い合わせくださいませ。