LOCATIONS拠点紹介

支店・事業部紹介
クリック(タップ)で詳細を表示します。



クリック(タップ)で詳細を表示します。
奥田 福太郎(おくだ ふくたろう)
●1989年入社。商学部経営学科卒。1992年東京支店東京営業所係長、1993年西東京支店新宿営所所長、1997年東京支店東京中央営業所副所長、2000年甲信本社支店長、2005年長野支店支店長、2006年東京支店副支店長、2008年東東京支店支店長、2010年秋田山形支店支店長、2011年宮城福島支店兼秋田山形支店執行役員支店長、2020年東北支店上席執行役員支店長
●趣味:ドライブ・ランニング
●休日、長期休暇の過ごし方:ゴルフ・旅行
戸澤正治(とざわ まさはる)
●1992年入社。松下商学院卒。1998年茨城支店水戸営業所係長、2000年茨城支店水戸営業所所長、2006年茨城支店支店長代理、2007年茨城支店支店長。2014年解体事業部事業部長、2020年東北支店執行役員支店長 ●趣味:バスケットボール、マラソン、釣り ●休日、長期休暇の過ごし方:スポーツ、観光、温泉
地方公共団体との間で災害協定を締結し、震災復興時の瓦礫の処理や、原発事故現場へのレンタル対応を開始するなど、他社が対応しない案件に対し、安全を確保しながらいち早く動くことで、災害対応での信頼・知名度は大きくアップ、顧客との信頼関係を築くことができ、これが社員の自信や使命感にも繋がっています。
また、地域のシンボル的な建造物や大規模な再開発工事の現場に携わることで、支店全体のモチベーションを上げています。
クラブ活動では、野球部、サッカー部、テニス部が対外試合にも出場するなど積極的に活動、部内では花見、運動会、他支店とのサッカー・野球大会、ソフトボール大会、スキー・スノーボードのイベントなども開催しています。ボランティア活動では、地域の公園の清掃活動も行っています。
夜桜の下でお花見
スキー、スノーボードの会
板垣 一孝(いたがき かずたか)
●1990年入社。土木建設科卒。東京支店東京営業所係、1990年北陸支店新潟営業所、1994年北陸支店新潟営業所営業主任、1996年北陸支店十日町出張所所長、996年北陸支店長岡営業所所長、1997年北陸支店新発田営業所所長、1999年北陸支店新潟営業所所長、2007年レンタカー事業部営業専任次長、2016年北陸支店営業部専任部長、2017年北陸支店新潟ブロック長、2020年北陸支店長
●趣味:ドライブ
●休日、長期休暇の過ごし方:スーパー、ドラックストアのはしご(妻の手伝い)、家の雑草取り、ドライブ、ソファーで昼寝
洪水対策としての河川改修や、発電所の各種安全対策工事など、国土強靭化による国民の安全・安心や各種インフラ整備の一役を担い、生活や産業の基盤となる公共設備を整え、充実させることに貢献しています。地域の誰もが知っている大型プロジェクトの現場に携わることは、家族や友人にも自信を持って話せることだと思います。
社会貢献活動では、地元の小学校と一緒に、毎年の海岸線の清掃活動に取り組んでいます。
他支店やグループ会社との合同で、バーベキュー大会&海水浴も行っています。交流で親睦を深めると共に支店内社員の親睦と家族サービスの充実を図っています。また北陸カップゴルフコンペにも役員ほか他支店からも希望者が参加、サッカー部の交流試合と懇親会も開催しています。
海岸清掃ボランティア(新潟県 越前浜)
北陸、東京 合同サッカー
島田 晋司(しまだ しんじ)
●1987年入社。1997年長野新電気(本社)入社、1998年塩尻営業所(フロント業務)、1989年長野営業所(フロント業務)、1990年アクティオ長野 長野営業所所長、1993年アクティオ長野・営業課、アクティオ甲信更埴営業所所長、2017年長野支店支店長
●趣味:ゴルフ
●休日、長期休暇の過ごし方:農作業
大小を問わず様々なレンタルの需要をいただき、そのご要望に常に誠意をもって向き合っています。2019年台風19号災害の際には、災害地域に発電機、トイレ、仮設ハウス、照明などの供給により、市民の皆様のライフライン確保と安全な生活への復興に貢献しました。
地域からの信頼、住民の方々からの感謝を直接感じることも多く、やりがいと責任のある仕事であると感じております。
地域貢献の一環として、各地域のゴミ拾い活動を行っているほか、日本遺産に認定されている姨捨棚田のコメ作りを支店イベントとして行うなど、地域社会との共生の意識が、支店に根付いています。
日本遺産「姨捨棚田」のコメ作り
海岸清掃
阿部 裕一郎(あべ ゆういちろう)
●1992年入社。普通科卒。1992年東京支店東京北営業所、2001年同営業所所長、2006年城北ブロック長、2011年東京支店営業部長、2012年埼玉支店支店長、2020年北関東支店支店長兼務
●趣味:旅行・バイク・釣り
●休日、長期休暇の過ごし方:旅行など
北関東支店が担当する地域は、台風による河川決壊など広範囲に甚大な被害を受けました。県庁や各市町村役所との災害協定を締結しているため、台風通過中も通過後もレンタル機械の供給を行い、地域の復旧のために支店一丸となって対応しました。
排水のための水中ポンプ、流出した汚泥撤去のための重機類、水没した家財撤去のためのトラックやダンプカーなどを数多く出庫し、復旧作業に貢献しました。また、甚大な被害を受けた市に対しては、寄付金を贈呈し復興作業費用の一助として役立てていただきました。
支店のレンタル機械の物量や対応力を各方面で認めていただき、災害協定未締結の各市区町村より協定締結のお申し出をいただいたり、支店の知名度が上がったことで社員のモチベーションアップにもつながりました。
日本最高峰の自転車ロードレースが開催され「自転車の聖地」とも呼ばれるこの地域では、自転車人口が非常に多く、支店内でも自転車部を発足させ、社員は運動不足を克服するためサイクルイベントに参加しています。また、営業所間の交流のため定期的に懇親会も開催し、社員同士の親睦を深めています。
工場でバーベキューを開催
自転車部
阿部 裕一郎(あべ ゆういちろう)
●1992年入社。普通科卒。1992年東京支店東京北営業所、2001年同営業所所長、2006年城北ブロック長、2011年東京支店営業部長、2012年埼玉支店支店長、2020年北関東支店支店長兼務
●趣味:旅行・バイク・釣り
●休日、長期休暇の過ごし方:旅行など
埼玉支店は、整備の行き届いた建設機械をお客様が「必要な時に必要な数量」借りていただけるよう、日々整備と営業活動を行い、お客様の期待と信頼を裏切らない、顧客満足度の高いサービスの提供を行っています。
幹線道路新設の際は、お客様である施工建設会社と協力し各工区へ支店社員を常駐させ、整備の行き届いた建設機械供給や工期の管理など、品質の高い施工が実施できるようコンサルティングを行いながら貢献してまいりました。竣工後の現在、渋滞が緩和したうえ物流が活性化したことで県内の工場・倉庫などへの企業誘致が広がってきており、こうした広がりはうれしさと共に今後のやりがいにつながっています。
支店社員は、海岸清掃などのボランティア活動やイベント行事(現在は中止)などを通じて交流することで団結を高めています。
フットサル大会
越谷レイクタウンでの防災フェス
加藤 浩二(かとう こうじ)
●1989年入社。1989年千葉支店木更津営業所、1997年千葉支店成田営業所長、2002年 千葉支店富津営業所長、2005年千葉支店木更津営業所長、2007千葉支店営業部長、2011年 茨城支店長、2019年千葉支店長
●趣味:プロ野球観戦、釣り
●休日、長期休暇の過ごし方:旅行、食べ歩き、足裏マッサージ
インフラ整備やリゾート開発、災害対応など、自治体と組み千葉県の活性化のための大切な役割を担っています。
代表的な事例としては、幹線道路の建設やメンテナンスを始め、大型商業施設、大型テーマパークの新規施設工事などがあります。千葉県のメインスポットの案件に携われることは、働く上で揺るぎない自信につながり、関わった工事を経て完成した建物が、千葉県の皆様の生活を支えていると感じられることは、やりがいにつながっています。また2019年の大型台風の際には、避難所の電源供給など、自治体と組んで早期復興に努めました。
2020年はコロナウィルスの影響などにより、開催を見送る形となりましたが、昨年までは毎年継続して行う一大イベント、「ビーチクリーン」の活動を通じた地域貢献活動も行っています。営業所が移転した際にはバーベキュー大会を開催するなど、明るく前向きな雰囲気で生き生きと働いています。
商業施設建設
幹線道路建設
バーベキュー
ビーチクリーン活動
後藤 津義(ごとう つよし)
●1989年入社。商業科卒。1998年足立営業所所長、2002年東京中央営業所副所長兼新宿出張所所長、2005年中央ブロック長、2011年東京支店副支店長、2019年東京支店支店長
●趣味:映画鑑賞、有酸素運動、筋トレ
●休日、長期休暇の過ごし方:家族サービス
担当地域には、国家的プロジェクトから地域のイベント(お祭り)まで、多種多様なレンタル需要があり、得意先の事業活動を通して、街づくり・インフラ整備・災害復興等へ貢献しています。自身が取り組んだ成果(現場)が、街のランドマークとなり、目に見えるモノとして形になります。お客様の事業活動のサポートをすることで常に感謝され、次への活力に繋がります。
支店社員は、DLセンターでの花火大会観賞や大忘年会など、首都を担当する支店ならではの様々な親睦活動に参加しています。
花火大会鑑賞(DLセンターにて)
大忘年会
母里 俊信(もり としのぶ)
●1996年入社。工学部生産機械工学科卒。1996年九州支店福岡営業所、1999年本社発電機事業部、2000年東京支店営業部、2001年東京支店東京中央営業所、2006年東京支店麻布営業所長、2011年東京支店中央ブロック長、2017年西東京支店支店長
●趣味:ドライブ、食べ歩き
●休日、長期休暇の過ごし方:旅行、映画・ドラマ鑑賞、食べ歩き
西東京支店は地域に根付いた営業を目指し、顧客第一主義の下、お客様が必要な機材を必要なだけ提供できるよう万全の整備を行いながら、日々レンサルティング営業を行っています。研究開発施設への常駐、米軍基地内の各種設備や演習のサポートなども行っています。
管轄区域は、首都のベッドタウンでありながら一級河川多摩川水系を有します。台風や水害に備え各市町村と災害協定を締結し、住民の方々の安心・安全・住みよい暮らしに貢献しています。幹線道路の土砂災害復旧工事など、有事の際には必ず当社にご連絡をいただき対応することで、「あなたの隣にいつもアクティオ」を実現しています。
災害・天災で受けた傷の復旧、復興を成し遂げるのは、重機やインターネットではなくあくまでも「住まう人」「動く人」「与える人」であり「人材」=「人財」であると感じています。毎年、支店社員、その家族とともに海岸清掃に参加し、ボランティア活動にも積極的に参加。年間を通じて、バーベキュー大会やフットサル大会などイベントも多数実施し、仕事以外でも社員同士チームワークを高めています。
バーベキュー
多摩野球部
三上 和幸(みかみ かずゆき)
●1990年入社。商業科卒。1990年東関東支店木更津営業所、1995年富津営業所、2001年同営業所所長、2002年千葉支店営業課長、2003年千葉営業所所長、2007年千葉支店支店長、2015年横浜支店支店長
●趣味:アウトドア、ガーデニング
●休日、長期休暇の過ごし方:家族とゆっくり庭をいじりながら過ごします。ガーデニングを行い、ボサノバを聞きながらイタリアンローストブレンドのコーヒーを飲むのが生き甲斐です。
横浜支店は、秦野中井工場、厚木工場、伊勢原重機工場と大型工場、3カ所を設けた工場戦略が、都市型レンタルとして、特徴的な支店です。
自治体の庁舎、駅前再開発、幹線道路の集中工事やシールド工事などの大型プロジェクトを受注し、大手建設会社などお客様との信頼関係を構築しています。アクティオ及びグループ企業が一体となって、シェア拡大に努めています。
地域の大規模イベントの業務も受注している他、災害・事故への対応でも、災害協定など自治体との連携を強めながら有事の際の支援業務を実施、深い信頼関係が築かれています。
地横浜開港祭、多摩川花火大会、日本青年会議所世界大会、横須賀恐竜パークなどへの協賛を行うことで地域との交流を深め、神奈川県内のグループ会社や協力会社、お客様との共同での江の島ビーチクリーン活動に参加するなど、ボランティア活動も積極的に展開しています。
支店内は学習意識の高い社員が多く、社員企画による職種別の勉強会を多数開催、若手の同期会も頻繁に開かれ、営業所の枠を超えた連携が広がっています。幹部同士の連携も手厚くチームワークは強固です。仕事外でも、有志によるゴルフコンペ、部署ごとの懇親会などが頻繁に実施されています。
茅ケ崎ビーチにて綱引き
茅ケ崎ビーチクリーン清掃
鈴木 純也(すずき じゅんや)
●1989年入社。経営学科卒。横浜支店、エンジニアリング事業部、2010年関西支店
●趣味:ゴルフ
●休日、長期休暇の過ごし方:ゴルフ、旅行
トンネルやダム、道路、大規模施設の建設など「地図に残る仕事」に深く関わることで、社員全員がモチベーション高く仕事をしています。2018年の大阪北部地震や台風による大規模な冠水に際しては、停電に対応する発電機の供給に奔走し、インフラの復旧に大きく貢献しました。
京都・平安神宮の清掃活動など、ボランティア・地域貢献活動にも積極的に参加しています。2020年は実施できませんでしたが、なにわ淀川花火大会の当日の大阪北営業所屋上での花火観賞会、若手社員によるブロック対抗フットサル大会、スノーボード旅行など、社員間の交流も活発に行っています。
ボート競技
レガッタ ボート競技
小櫻 勝彦(こざくら かつひこ)
●1995年入社。法学部法律学科卒。2000年大阪営業所所長、2006年大阪ブロックブロック長、2011年関西支店営業部営業部長、2013年名古屋支店副支店長、2017年中国支店支店長
●趣味:スポーツ観戦
●休日、長期休暇の過ごし方:草野球、ゴルフ、スポーツジム
中国支店は、広島県・岡山県を中心に広範囲で発生した豪雨災害の復旧・復興のため、災害協定締結先である市・町やゼネコン・建設会社などの要請に対し、社員一丸となって迅速に対応し、被災地の復旧復興活動に貢献してきました。現在もその災害復興工事は継続しています。
作業現場で活躍するレンタル機械は、地域市民のみなさまの安全を陰ながら支えていると感じています。これからも地域に貢献できる企業を目指し仕事を遂行してまいります。
懇親会
中国支店で開催されたバーベキュー
武川 大介(たけかわ だいすけ)
●1994年入社。総合学科卒。業務職を経て2001年営業職に。2007年高松営業所所長、2011年営業課課長、2015年四国支店支店長代理、2017年四国支店支店長
●趣味:映画鑑賞
●休日、長期休暇の過ごし方:家族サービス・ゴルフ
担当エリアである四国4県の市場獲得を進め、県庁所在地のランドマークであるタワー建設、大型商業施設建設、街の再開発、よさこい祭りの地方車(じかたしゃ)といった、大規模な開発から地域のイベントまで、幅広く関わっています。
災害の際は、組織一丸となって対応しています。西日本豪雨災害の際にも地域の方と連携して乗り越えてきました。建設や災害復旧が終わったあと、そこに携わった達成感はかけがいのないものです。
2020年末は実施を見送りましたが、恒例イベントとして本社、事業部、関連会社の垣根を越え参加者100名を越える支店合同忘年会を開催するなど、グループ内の結束を強めています。
支店合同忘年会
橋爪 正一(はしづめ しょういち)
●1979年入社。1988年仙台営業所所長、1993年滋賀営業所所長、1995年関西支店次長、2000年四国支店支店長、2007年関西支店支店長、2011年九州支店支店長、2014年上席執行役員
●趣味:日帰り山登りの後、温泉に浸かること
●休日、長期休暇の過ごし方:家族旅行
アクティオは、災害被災地復興支援にも力を入れています。2016年の熊本地震の直後には、現地・本社に災害対策本部を設置。過去の大規模災害における復興支援で培ったノウハウを生かして復旧・復興に欠かせない各種機械を全国から調達し、自治体やゼネコンなどのお客様に24時間体制で供給し続けました。さらに、被害の大きかった西原村に仮設ハウスを無償提供するなど、被災地域の復旧・復興を多角的に支援。非常事態にこそアクティオの真価が問われるという、一人一人の熱い思いと社会的使命感に支えられ、この業務を成し遂げることができました。
恋ぼたるリレーマラソン
恋ぼたるリレーマラソン 集合写真
小林 正治(こばやし しょうじ)
●平成元年入社、機械科卒、平成元年営業本部、平成2年エンジニアリング事業部、現在に至る
●趣味:ゴルフ、スキー
●休日、長期休暇の過ごし方:旅行、ゴルフ、家族サービス
新商品開発に伴う機械・電気・システムの設計をはじめ、地下鉄、道路、トンネルなどのインフラ工事や有害物質除去の工事に関わるプラント設計及び設置工事を行っています。ゼネコンや建機メーカーと共同開発を行うこともあり、AP(Advanced Product development & project)の推進。いわゆる次世代の展開を見据えた付加価値を伴う開発にも力を入れています。
地下鉄や道路トンネル、下水道など、シールドトンネルのプラント設備を得意としており、ヨーロッパ、東南アジア、シンガポール、中国、台湾など、世界中で数多くのビックプロジェクトに携わっています。東日本大震災の際は、有志を募り、福島第一原発構内に放射性物質から作業員を守ることができる操作室を開発して設置しました。また、新型コロナウイルス感染防止を目的とした仮設陰圧ハウスを開発し、病院、医院、クリニックの戸外にPCR検査室や発熱外来を設置して院内感染を防ぐ事に貢献しています。災害対応や人々の暮らしの利便性向上など、社会への貢献を実感できる部門です。
事業部ではボランティア活動や地域貢献を重視しており、海岸清掃や森林保全などに積極的に参加しています。また、バーベキュー、ボーリングといったイベント、気の合う仲間との釣りやゴルフなど、社員同士の交流も活発です。
レンサルティングを推進する中核部門として、所員それぞれがテーマを持って計画・開発・施工を推進、常に自由な雰囲気のなか上司部下の隔てなく議論を交わしています。
シールドトンネル用機械
仮設陰圧ハウス
小川 剛(おがわ つよし)
●1990年入社。経済学科卒。1990年東京営業所、2000年千葉支店、2004年北陸支店、2007年アイテック・マシナリー出向、2010年クレーン事業部事業部長
●趣味:音楽鑑賞、ギター
●休日、長期休暇の過ごし方:ゴルフ、カラオケ、孫と遊ぶ
クレーン事業部は、オフィスビル、マンション等の建築工事の際に揚重設備として使用するタワークレーンのレンタルや、ケーソン工事の際に排土設備として使用する排土用クレーンの設計・製造・レンタル、吊荷回転制御装置のレンタルなどを行っています。
レンタルだけでなく、タワークレーン遠隔監視、AIによる吊荷画像解析、遠隔操作システムの共同開発や、タイ、ミャンマー等の海外グループ会社でのタワークレーン運用に関する技術支援といった事業など、幅広い業務に携わっています。
事業部として関わった工事として、都心の超高層複合施設、大規模商業施設などの大型建築工事が挙げられます。当事業部では、こうした大型建築工事に欠かせないタワークレーンのレンタルを通じて大規模再開発等に貢献し、間接的に社会の発展に寄与していると考えています。
大型の建築工事においてタワークレーンをレンタルする際は、納入の数年前から打合せが始まり、何度も現場へ足を運び打合せを実施します。一つひとつの案件に対して苦労が多い分、大きな達成感を得ることができます。
事業部は海岸清掃に参加するなどの、社会貢献活動も積極的に行っております。明るい雰囲気で、社員同士の仲が良いのが特徴。山中湖保養所での懇親会を開催するなど、事業部内の交流を深めています。
新型タワークレーン
遠隔操作室の開発
今関 政美(いまぜき まさみ)
●1991年入社。経営学部経営学科卒。1991年千葉営業所、浜野営業所、千葉支店営業課、茂原営業所、印旛営業所、佐倉営業所、2008年道路機械事業部
●趣味:プロゴルフのTV観戦(プレイもするが下手です)
●休日、長期休暇の過ごし方:プロゴルフのTV観戦、録画したTVドラマ鑑賞、長期休暇の場合は旅行
道路舗装機械・保安機材・ICT機器の購入、運用、支店の技術的サポートを行っています。
国土交通省が提唱しているi-Construction(ICT活用工事)への技術サポートを行っています。これは、少子高齢化による技術者不足やいわゆる「3K」などの社会的課題の解決に寄与する事業です。また、高速道路の集中工事やリニューアル工事など、国民が生活する上で不可欠な道路インフラの整備をサポートします。災害復旧工事の支援では、一刻も早い災害復旧のために尽力しています。全てにおいて、発注者や施工者から「ありがとう」と感謝される仕事であることを心がけ、事業を推進しています。
海岸の清掃作業などの社会貢献活動を行う他、東京DLセンターでの花火鑑賞会、山中湖でのブートキャンプ、新年会、暑気払い、忘年会、ゴルフコンペなど社員間の交流も盛んに行っています。
ドローンによる空撮&三次元設計データ
ICTブルドーザー
黒田 大士(くろだ ひろし)
●1993年入社、電子機械科卒。2012年西東京支店支店課長、2013年鉄道事業部事業部長
●趣味:ゴルフ・ドライブ
●休日、長期休暇の過ごし方:家族と旅行
全国各支店の専任担当者と協力して、全国JR及び民鉄の現場や維持メンテを実施しているパートナー会社への営業を実施し、駅改装、ホームドア設置工事、バリアフリー工事設備メンテ、線路維持工事、電気維持工事など、鉄道に関わる全ての工事現場へ軌陸車(軌道陸上兼用機等)のレンタル及び鉄道工事業の機械化開発、自社レンタル機の設計から製造までを手掛けています。
事業部が設立された2013年の時点では、鉄道業界での建機レンタルは先行する他社の独占状態となっていて、切替工事などで当社は参入できていない状態でしたが、現在は当社をご使用いただく割合が高くなり、シェアは向上中です。
ここ数年、豪雨や地震などの自然災害が数多く発生し、多くの鉄道が被災しました。災害発生時、当事業部は支店と連携を取りながら、50台以上の軌陸車を使用する依頼に対応しています。災害復旧作業の開始に合わせ即機械の移動を実施し、各復旧現場へ供給できることで、社会貢献にも繋がっていると自負しています。
災害復旧作業は素早い対応が重要です。復旧がいち早く終了できることを願い、機械の整備と供給を行っています。当社の対応が早い事でお客様から感謝される事も多く、お礼の言葉をいただくなどした時は、社会貢献できた事に大きな喜びを感じます。当社の対応を認めていただくことが次の取引につながり、支店売上に貢献できると考えています。
事業部内の社員は、海岸清掃や「アクティオの森」等の社会貢献活動に参加しています。またバーベキューやボウリング大会などの行事、クラブ活動なども積極的に活動しています。
線路内土砂除去作業
鉄道トンネル点検
山口 利治(やまぐち としはる)
●1990年入社。普通科卒。1990年東京支店野田工場業務、2002年東京支店営業部、2007年特機事業部パワーシステム課長、2012年パワーシステム事業部副事業部長として就任
●趣味:ドライブ、車イジリ、高校野球観戦
●休日、長期休暇の過ごし方:高校野球部の後援会副会長として行事参加、ドライブと車イジリ
生活インフラの中でも根源的なものの一つである「電気」に関わる、様々な困りごとや悩みごとの解消に取り組んでいます。電気設備の保守・更新のサポートはもちろん、イベントや工事用電源といった、短期間ながら大容量が必要なケースでも発電機による電源を供給したりと、電気の安定供給を念頭に置いた事業を展開しています。
日本の山岳部ではトンネル工事やダム工事が数多く行われていますが、工事を行うにも電気がない(供給電力量が制限されている)現場が多々あり、レンタル発電機を用いて「仮設発電所」を設置し電気を供給します。実績を重ねることで、いまでは大型土木工事の現場において、「電源と言えばアクティオ」という評価をいただけるようにりました。高圧電源出力の発電機の開発や電源車の増台等、日々お客様目線で新商品開発にも取組んでおります。
また、近年の台風や豪雨、地震など自然災害の多発・深刻化に対応し、「有事の際の事業継続サポート」をキーワードとして、災害発生時に停電で緊急給電が必要な際に、アクティオの他部門と当部が連携して迅速にレンタル発電機を設置。必要に応じ配線作業なども行っています。
災害後の復旧作業でも、重要な生活インフラである電気の早期復旧を進めるべく、発電機の供給を迅速に行うことで復旧作業に貢献しています。災害時の緊急対応をどのように行っていくか、事前の対策・準備をどのようにしておけば良いか、お客様のBCP対策へどのように貢献できるのかを日々検討し、より良い提案を模索し続けています。
部内には、社内の野球部やフットサルに参加している社員が多くいます。また、若手社員は、海岸清掃などの社会貢献活動に毎年参加しています。
仮設高圧非常用発電設備
大型発電機